生活

ミニマリストが選ぶ!1年中使える晴雨兼用アイテム3選【体験談】

突然の雨でずぶ濡れ。こんな経験ありませんか?

通勤中に突然の雨。傘を持っていなかったせいで全身びしょ濡れ。 かといって毎日の通勤で傘を持ち歩くのも正直めんどくさいですよね。

しかも、たとえ傘を持っていても、

  • 荷物が増えてスマートじゃない
  • 靴下が濡れてテンションが下がる
  • 結局、満員電車で邪魔になる

そんな悩みを抱えているあなたに、 「年中使える最強の雨対策アイテム」を紹介します!

この記事を読むとわかること

  • ミニマリストに最適な雨対策アイテム
  • 通勤に便利なアイテム選びのコツ
  • 晴れの日でも活躍する万能アイテム

結論:「晴雨兼用の折り畳み傘・傘ケース・ブラッドストーン」の3つがあれば、 雨の日もスマートに過ごせます

私は2年以上愛用しているので、その魅力を詳しくお伝えします!

しゃん
しゃん

アラサーサラリーマン技術者です!生活改善、技術者の仕事、休日の過ごし方を発信します!

無印の晴雨兼用の折り畳み傘

私はもう、大きい傘を持ち歩くのをやめました。 メインの傘は折り畳み傘1本だけにしています。

晴雨兼用折りたたみ傘のメリット

  • 軽い
  • コンパクトで持ち運びやすい
  • 「持って行く or 行かない」の判断が不要(思考停止できる)

おすすめは、無印の晴雨兼用の折り畳み傘。WPCの折り畳み傘も使いましたが、すぐ壊れました。笑

その点、無印は長持ちすることとデザインに飽きが来ないのがお気に入りポイントです。

折り畳み傘と長傘を両方持っていた時は、 「今日は大きい傘がいるかな?」と悩みがちでした。 結果として、両方忘れることもしばしば。しかし、折り畳み傘1本に統一すれば常にバッグに入れておけるので、 持ち忘れる心配がありません。しかも、晴雨兼用なら日差しの強い夏には日傘としても使えます。ただし、濡れた折り畳み傘をバッグにしまう問題が発生します。

そこで登場するのが次のアイテムです。

無印の傘ケース

濡れた折り畳み傘をバッグにそのまま入れるのは、ちょっと抵抗がありますよね。 そこで、この無印の傘ケースを使うことで、この問題を解決できます。

created by Rinker
¥1,255 (2025/04/02 21:57:39時点 楽天市場調べ-詳細)

使い方は簡単で、これを広げて傘を入れるだけ

無印の傘ケースのメリット

  • たためてコンパクトになる。
  • 付属の袋より大きいので折り畳み傘を入れやすい。
  • 濡れた傘を収納してもバッグが濡れない。
  • 濡れた傘をバッグに入れておくので、折り畳み傘を忘れにくくなる
  • バッグの外に取り付けることも可能

このケースに入れてしまえば、電車やカフェでバッグにしまっても気になりません。iPhoneや財布と一緒にバッグに入れても濡れないので、 ビジネスバッグとの相性も抜群です。折り畳み傘をすぐ取り出したいときは、バッグの外に取り付けることも可能です。

これで「折り畳み傘を使った後の後始末」問題はクリア。

続いて、もう一つの問題 「靴下が濡れてテンションが下がる」 を解決するアイテムを紹介します。

ブランドストーンのブーツ

ブランドストーンのサイドゴアブーツは、 晴れの日も雨の日も履ける万能シューズです。

ブラッドストーンのメリット

  • 雨の日でも靴下が濡れにくい
  • シンプルでカッコいいデザイン
  • 経年変化を楽しめる
  • 靴紐がないので脱ぎ履きしやすい
  • 晴れの日でも違和感なく履ける

ブランドストーンは、完全防水ではありませんが適度な防水性能があり、通常の雨ならへっちゃらです。

特に、靴下が濡れないのが最高です。

雨の日にスニーカーを履いていると、

  • 靴の中がぐしょぐしょ
  • 靴下が冷たくなって最悪の気分

という経験をしたことがある人も多いはず。

しかし、ブラッドストーンならサイドゴアブーツの高さがあるので、 多少の雨なら靴下を守ってくれます。

さらに、晴れの日にも履けるので、 「雨用の靴」「晴れ用の靴」と分ける必要がありません。

ただし、

  • 完全防水ではない
  • 蒸れやすい(夏は少し暑い)

というデメリットもあるので、その点は注意しましょう。

まとめ

突然の雨でもスマートに対応するために、 私が愛用している最強の3アイテムを紹介しました。

  • 無印の晴雨兼用の折り畳み傘 → いつでも携帯できる
  • 無印の傘ケース → バッグが濡れない&忘れにくい
  • ブラッドストーンのブーツ → 雨の日も靴下が濡れにくい
しゃん
しゃん

この3つを揃えるだけで、 「傘を持ち歩くか悩むこともない」「急な雨でも焦らない」 そんな快適な生活が手に入ります。
毎日の通勤をもっとスマートにしたい方は、ぜひ試してみてください!

あわせて読みたい
PVアクセスランキング にほんブログ村

-生活