俺はルーティーン(習慣化)が得意だ。
よく習慣化が人生のすべてを握っているみたいなことありますよね。継続は力なりで毎日ちょっとの時間を有効活用することでかなりいろんなことができたりする。
特に朝のルーティーンはめちゃくちゃ大切だ。脳がすっきりしていて吸収しやすいからね。
では、そんな俺がすごくおすすめしているルーティーンのvoicyを紹介します。
結論:耳が空いてる時間、使わないともったいない

アラサーサラリーマン技術者です!生活改善、技術者の仕事、休日の過ごし方を発信します!
朝のルーティーン、こんな感じで回してます
さっきもいったけど、俺はルーティーン(習慣化)が得意なタイプ。特に朝の使い方にはかなりこだわってます。
私の平日の朝は、ざっくりこんな流れで回しています👇
📱朝食×Duolingo(英語アプリ)

起きてすぐ、朝ごはんを食べながらDuolingoでリスニングと単語チェック。
完全にルーティーン化してて、脳を軽く起こすにはちょうどいい。
📚そのまま英語の勉強ちょっとだけ

軽く英文を読んだり、文法の確認したり。
「今日は少しでも進んだ」っていう小さな満足感が残る。
🚃電車で中間地点の駅までは読書タイム

通勤途中、まずは電車で読書。
周りがスマホに夢中な中、1ページでも読み進めてるとちょっと優越感あるよね。
✍️中間地点の駅から職場の駅まではブログのネタ出し

座れたらスマホを開いて、自分のネタ帳に思いついたアイデアを書き出す時間。
静かな車内で思考が整理されて、結構いいアウトプットが出てくる。
🎧職場の駅から会社までは徒歩15分。ここでVoicy登場!

この徒歩15分が、Voicyを聴くベストタイム。
空は青くて、空気が冷たくて、耳には好きな情報が入ってくる。
たった15分なんだけど、この時間だけでその日一日の“得した感”が決まる。
Voicyってなんなん?という人のために

Voicyは、ざっくり言うと「耳で聞くYouTube」みたいな存在。
スマホアプリで、好きなチャンネルを登録して、いつでも放送を聴けるラジオサービス。
でも、ただの音声配信じゃないんだよ。
おすすめしたくなる理由がちゃんとある。
① 無料で使える

これ、ほんと大きい。
YouTubeと同じように、基本無料。課金要素もあるけど、無料でもかなり楽しめるし学べる。
② 発信者は“審査通過済み”だから質が高い

誰でも投稿できるYouTubeとは違って、Voicyは発信するには審査が必要。
だから、どのチャンネルも“ある程度信頼できる内容”になってる。
雑音みたいなノイズが少ないのが嬉しい。
③ コンテンツの幅がめちゃ広い

たとえばこんなジャンルがある:
- ビジネス
- ライフスタイル
- ハウツー・学習
- エンタメ
- トーク系
- スポーツ
…などなど
自分の興味に合ったチャンネルが絶対に見つかるし、聞ききれないくらいある。
Voicyを使うおすすめのシーン
通勤時間(俺のイチオシ)

特に電車降りてから職場に着くまでの15分って、音声メディアには最高のタイミング。
手も目も使わず、ただ歩くだけの時間が“濃い情報インプット”の時間になる。
俺の場合は、「好きな発信者の声」で朝が締まる感覚があって、テンションも整う。
ジムへの移動や筋トレ中

週3でジムに通ってるけど、行くまでの道中とかウォーミングアップ中にもVoicy。
筋トレ系チャンネルとか、ライフスタイル系の話が意外とモチベに効く。
土日の朝の散歩時間

天気のいい日、散歩しながら聞くVoicyも好き。
週末の朝って、気持ちがゆるんでるからこそ、柔らかい話が染みる。
個人的おすすめチャンネル

▷ ブログ系
- クニトミさん
→ 更新は止まってるけど、モチベーション爆上がり系。声のエネルギーが刺さる。 - フリーランスの学校
→ 日替わりで発信者が変わる。ブログだけじゃなく、SNSにも活きる話が多い。 - マスさん
→ 自分の未来像を投影して聞いてる。包容力のある声がクセになる。
▷ ミニマリスト系
- なにおれさん
→ ほぼ全放送聞いてる。生活の価値観がガラッと変わる可能性あり。
▷ 技術系
- しぶちょーさん
→ エンジニアなら一度は聞いてほしい。技術×キャリアの話がちょうどいい。
おわりに
通勤時間や移動時間、意外と「脳だけヒマ」ってこと多いよね。
その時間に、自分の好きな分野の情報が耳から入ってくる。
しかも無料で、信頼できる内容。
使わない理由がない。
Voicyは、俺にとって「通勤時間を価値ある時間に変えるアイテム」。
一度試してみたら、きっとあなたも同じように感じるはず。

耳が暇でも、voicyがあるなら大丈夫!