10月になってそろそろ技能検定の申し込みが始まっているんじゃないでしょうか。かくゆう私も、2024年の3月にsolidworksを使って機械・プラント製図の機械製図CAD作業1級を取得しました!!長年の夢であったので、ちょー感動しました笑
※ちなみに2級は、2021年3月に合格しています。solidworksを使用。
『人生をゆるく 楽しく ダンディに ストレスなく生きる』方法を発信します!
技能検定ってなに?
技能検定は、特定の職業や産業分野における技術や技能のレベルを評価する国家資格制度の一つです。厚生労働省が主管しており、職業能力開発促進法に基づいて実施されます。この検定は、各職業分野の熟練度を評価するもので、技能労働者の技能向上を目指しています。
技能検定の特徴
- 職種ごとの試験
機械製図、電気工事、大工、調理など、多様な職業に対応する数百種類の試験があります。それぞれの職種ごとに、試験内容が異なります。 - 等級制度
技能検定には一般的に3つの等級があり、受験者の技能レベルに応じた試験が受けられます。- 1級: 上級技能者としての技能を証明する試験。指導的立場での仕事が期待されるレベル。
- 2級: 実務的な技能を持つと認められるレベル。一般の技能者が対象。
- 3級: 初歩的な技能を評価するレベル。新しい技能者や訓練中の者が対象。
- 試験の内容
技能検定は、実技試験と学科試験の2つで構成されています。- 実技試験: 受験者が実際に作業を行い、その技能レベルを評価します。
- 学科試験: 試験に関する基礎的な知識や理論についての理解を問う筆記試験です。
技能検定の目的
技能検定は、企業や個人が持つ技能を客観的に評価することで、労働市場での技能者の価値を高めることを目的としています。また、資格を取得することで、キャリアアップや就職において有利になることもあります。
機械製図CAD作業について詳しく説明
機械系技術者が受ける技能検定には機械・プラント製図という職種の機械製図CAD作業が一般的です。特級はなくて、1級,2級,3級があります。とはいっても、3級はちょっと簡単なので社会人で受けるのは2級からです。
もう少し詳しく言うと、機械系の学校の出身であれば2級を早めに受けることができます。さらに、2級を合格して2年たつと1級を受けれます。この2年は、合格後2年以上なので実質3年後に受けることになります。(受験時には合格後2年経っていないので。。。)
ちなみに1級は実務経験7年経っていれば2級を合格していなくても受験できます。
試験の内容について
試験の内容は与えられた組図から一番複雑な部品をトレースして、指示通りに図面を書くこと。トレースは、スケール(定規)で行います。ちなみに2級,3級の問題は部品は1つですが、1級は主部品に加え小部品が増え部品の合計が2個になる場合があります。
勉強方法
実技試験勉強にはCADソフトが必要です。自宅にCADソフトを準備するか、会社に"自己研鑽するのでパソコンを貸してください。キリッ"とお願いして会社のパソコンで勉強くださいね。ちなみに私は、会社でしか勉強していません。自宅にCADソフトがないですからね。
また勉強時間ですが、私の場合 始業前の朝の1時間とお昼休みの15分間を2ヵ月継続して行いました。参考にしてください。
実技試験に全振り
実技試験は、過去問を入手して5年分だけ解きましょう。そしてできる限り問題と答えを覚えましょう。ただ5年分やるのではなく1年分解いたら必ず採点し、復習しましょう。できれば、最新の1年分は採点した後、もう1度解くことをおすすめします。2回解くことで自分のミスの癖に気づきます。
学科試験は実技試験を終えてからの対策でOK!
学科試験は、実技試験の後の1週間後にあります。これも実技試験と同様過去問を入手して5年分解きましょう。学科試験は、マークシート式で問題自体がほとんど同じであるため、5年分解いたらほぼ満点を狙うことができます。対策は実技試験後でも大丈夫です。
実技試験の受かるコツは時間の短縮
技能検定は、時間との勝負になります。時間とどうやって戦うか。練習は大前提として、受かるコツを2つ伝授したいと思います!
受かるコツ①実技試験のタイムスケジュールを決めよう
1つ目の受かるコツなのですが、実技試験のタイムスケジュールを決めることです。試験中に次何をしようかなという考える時間はすごくもったいないです。何をしようかを考える時間を削除するためにあらかじめタイムスケジュールを決めておきましょう。
1級に関しては、私のタイムスケジュールを参考にしてください。
項目 | 時間(min) | 備考 |
読み取り(主部品) | 20 | 問題用紙に記入されている寸法公差は忘れないようにマークすること。 |
外形(主部品モデル) | 30 | 3Dで外形を作図します。 |
穴あけ(主部品モデル) | 30 | ねじ穴以外の大きい穴を入れていきます。ベアリングが入る穴は、スケールで測る前に問題を確認する。 |
問題(主部品モデル) | 40 | 問題の順番にねじ穴などをいれる。 ※ここで1回目の休憩 |
面取り(主部品モデル) | 15 | 面取りは最後に。 |
図枠 | 15 | 図枠の寸法関係は覚えておくこと。 |
問題(主部品図面) | 30 | 問題の順番にねじの寸法や幾何公差を入れる。 |
寸法(主部品図面) | 30 | 問題で入れられなかった寸法を入れる。 |
読み取り(小部品) | 20 | 小部品に関する問題があればこの時間で解く。 |
外形(小部品モデル) | 10 | ※ここで2回目の休憩 |
問題(小部品モデル) | 30 | |
問題(小部品図面) | 15 | |
寸法(小部品図面) | 5 | |
見直し | 10 | 問題用紙に書かれている寸法 問題の幾何公差、外形を チェック |
受かるコツ②Solidworksでの作図の時短技を使おう
2つ目の受かるコツは、Solidworksの特徴を最大限にいかすことです。具体的には以下です。中身については別の記事にします。
- マウスジェスチャーを使う。(スマホのフリック入力のような機能)
- ショートカットキー「S」を使う。(ショートカットメニューが出ます。マウスジェスチャーで使えないコマンドを割り当て。)
- ショートカットキー「Ctrl」 + 「B」を使う。(再構築ができます。寸法を入れたらすぐ実行すること。)
- スタイルの保存。(練習のときに、行うこと。)
- 名前や文言などをユーザー辞書登録。(練習のときに、行うこと。)
私は1度転職しているのですが、前職、現職ともに技能検定は難しいという認識が強く、2級で達人、3級で玄人レベルに(たぶん)尊敬されます。なぜかというと、結構な人数が落ちるからです。なので受験される方は、落ちても何も気にしなくていいですよ~。2~3回落ちるのは普通のことです。試験まで頑張ってくださいね!