ついに食洗器を買った。しかもメルカリで。(下の記事を参考)。うちはキッチンが狭いから、パナソニックの据え置き型食洗機 NP-TCR5に決定した。。サイズもコンパクトで、見た目もスッキリ!
でもこの食洗機には分岐水栓が必要!分岐水栓は、キッチンの水道を分岐させて1つは蛇口から出る用ともう1つは食洗器にするというわけだ。
「SF-WM420SYX-JG2Z(JW)」蛇口に合う分岐水栓は?
うちの蛇口は、LIXILの「SF-WM420SYX-JG2Z(JW)」という型番。
これがネットで検索してもなかなか情報が出てこない。
なんとパナソニックの公式サイトでも分岐水栓の型式がわかりませんでした!そこで分岐水栓を作っている株式会社ナニワ製作所に直接 お問合せしました。すると。。。
「対応する分岐水栓品番はNSP-SXP8(G1/2ネジ接続タイプ)となります。
パナソニック社食器洗い乾燥機に接続される場合は別途『AU・ADセット』が必要となります。」
と教えてもらい、ようやく購入できました。
同じ型番で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください!
分岐水栓の取り付けに工事は必要?
メーカー指定では「工事が必要」となっています。
取り付けだけで5,500円前後、取り外しも含めると1万円以上かかるケースも。
でも調べていくうちに、「これ、自分でもできるのでは?」と思うようになりました。
結果的に、自分で取り付けて大正解!
実際にやってみたら、簡単で、安くて、達成感もありました。
この記事ではその体験を、初心者目線でレビューします。

機械設計者をしているサラリーマンです。生活、仕事、お金などのお悩みを「なるほど💡」と解決する発信をします!
結論:NSP-SXP8の取り付けは、自分でできるし安い!
作業時間は約1時間、かかった費用は工具込みで約2,000円ほど。
業者に頼むより半額以下で済んだので、節約効果は抜群です。
分岐水栓を自分でやった方がいい理由
理由① 工具が安い!
初めての作業なのでいろいろ道具を買いましたが、実際に使ったのは:
- ウォーターポンププライヤー(またはパイプレンチ)
- 六角レンチ
- マイナスドライバー(100均のものを使いました!)
合計2,000円以下。業者に頼むより3,000円以上節約できました。
理由② 作業は1時間ほどで完了!
僕は平日の夜に作業を行いましたが、1〜2時間で完了。
時間的にも精神的にも余裕を持ってできました。
理由③ 自分でやると仕組みが理解できる
工具を使ってレバーを外した瞬間、「おぉ!」とちょっとした感動がありました。
蛇口の構造を知れるって、なかなか面白い体験です。
取り付け方法(ざっくり)
元栓を閉める。下の状態です。(ここ大事)

蛇口裏のカバーをマイナスドライバーで外す
六角レンチを挿して反時計回りに回す(固い場合は延長してトルクUP)

レバーが抜ける

金色のパーツをプライヤーで外す

カードリッジを取り外す

NSP-SXP8の本体を取り付ける

AD・AUセットを組み立てて装着

食洗機ホースを接続して完了!

取扱説明書には詳しい取付方法が記載されているので安心してくださいね!
作業中のプチトラブルと対処法
僕の場合、六角レンチで外すネジがかなり固くて苦戦…。
でも、レンチの作用点を延長したら回せました。
テコの原理、すごい。

実際に2ヶ月使ってみた結果
取り付けから2ヶ月、まったく問題なく使用できています。
水漏れなし、動作も快適。むしろ、毎日使うたびに「やってよかった」と感じています。
まとめ:SF-WM420SYX-JG2Z(JW)ユーザーはNSP-SXP8 +AuADセットを買えばOK!
「SF-WM420SYX-JG2Z(JW)の蛇口に合う分岐水栓ってどれ?」
と検索してこのページに来た方、答えはこれです:
✅ NSP-SXP8 +AuADセットを購入する!

自分で取り付ければ、節約にもなるしDIY気分も味わえます。
この記事が、あなたの食洗機ライフの後押しになれば嬉しいです!