人生とは何でしょうか?
私は今後どのような人生を歩み、どのようになっていくのでしょうか……?
結婚生活、子育て、老後、そして……死。ちょっと待って、死ぬのがとても怖いです!!
そんな悩みを抱えるアラサーサラリーマンの私が、ふとAmazonプライムで「This is Us」を観たところ、すっかりハマってしまいました。そこで、このドラマの魅力を語り尽くしたいと思います。
結論:愛と死を飽きさせずに見せてくれる!
この記事の特徴
- 海外ドラマにめったにはまらないのにドはまりした!人が書いている。
- まだシーズン1しか見ていないからネタバレが少ない!

アラサーサラリーマン技術者です!生活改善、技術者の仕事、休日の過ごし方を発信します!
「This is Us」のあらすじ

このドラマは、サブタイトルに“36歳のこれから”とあるように、36歳の三つ子の人生を中心に描かれています。
ただし、この三つ子が少し特殊で、
- 長男:白人のイケメン俳優
- 次女:白人でふくよかな女性
- 次男:黒人のエリートサラリーマン
という超個性的な設定です。物語は、彼らの現在と幼少期、さらに若き日の両親のエピソードが交互に進んでいきます。さらにはその三つ子の周りの人たちとのエピソードも詳細に描かれていきます。
私が「This is Us」にハマった理由
家族愛がたまらない

アメリカのホームドラマらしく、家族愛がストレートに描かれています。
日本のドラマではあまり見られない「I love you」という言葉が自然に交わされるのが新鮮で、心が温まります。
特に共感できたのが、男女の恋愛から家族になる過程まで丁寧に描かれている点です。
例えば、
- 子供が生まれて親になっていく過程
- 夫婦のすれ違いや衝突
- 家族みんなで過ごす幸せな時間
こういったシーンが多く、「こんな家族を築きたい」と思わせてくれます。
私自身、今年の9月に父親になる予定です。このドラマの父親ジャックはとても魅力的で、彼のような父親になりたいと本気で思いました。
死生観が描かれている

愛だけではなく、人生の「死」と向き合うシーンも多く描かれています。
正直、私は死ぬのがとても怖いです。考えるのも嫌でした。
しかし、この作品を観て「死」は避けられないものであり、どのように向き合うかが大切なのだと気づかされました。
家族の死を受け入れる姿、そして旅立つ側の心情。
「生きているうちに何を大切にするべきか」
そんなことを深く考えさせられるドラマです。
伏線が気になる

一見、家族ドラマのようですが、実は伏線が多く散りばめられています。
例えば、
- なぜ三つ子の次男は黒人なのか?
- 両親の出会いにはどのような秘密があるのか?
- 未来に何が起こるのか?
こうした謎が少しずつ解き明かされていくため、「1話だけ見よう」と思っても、気づけば次の話を再生してしまいます。まさに“止まらないドラマ”です。
勉強になる

このドラマでは、
- アメリカの家族観
- アメリカの生活
- 日本とアメリカの価値観の違い
など、日本で生活していると、馴染みのない文化についても自然に学ぶことができます。
さらに、日常会話が多いため、英語の勉強にもなります。
私は以前「フレンズ」で英語を勉強しようとしていましたが、今は「This is Us」がその代わりになりつつあります
まとめ
「This is Us」は、
- 家族愛にあふれ
- 人生の死生観を考えさせられ
- ミステリー要素で続きが気になり
- アメリカ文化も学べる
そんな魅力的なドラマです。
特に、私のように「人生どうしよう」「将来が不安」「死ぬのが怖い」と考えている方には、ぜひ観ていただきたいです。
Amazonプライムで視聴できるので、まずは1話だけでも試してみてください!

さっそく今からシーズン2を見たいと思います。まだシーズン1で回収できていない謎があるので楽しみです!